ここ数年半ば恒例となっている海の日連休の旅行。今年はプチ乗り鉄風に、栃木~三島~身延線~中央本線~小海線~甲斐大泉泊~清里・観光~佐久平~大宮と回ってきました。○○に行ってきた、というより、回ってきましたが合ってる旅です。最初は三陸鉄道をと思ったのですが、南に目をやるとローカル線二つを乗り継ぎ、ぐるっと回ってこられる、途中みると清里なんて地名もあり、あ、ペンションのある清里か、などと思い行ってきました。

まずは三島駅で東海道線に乗り換え富士駅に向かう。目の前には大きな富士を期待するが・・しかしあいにくの曇り。しらす、または鯛の駅弁を買おうと思ったのだが乗換10分だと家人にせかされ乗り込む。田子の浦、千本松原などを通るが海がみえるほどの海岸沿いは走らない。
富士駅で身延線に乗り換え。始発だと思っていたら乗り込むとかなりリラックスした感じの乗客で半分以上埋まっている。静岡始発なのだった。ほどなく両側に山が迫り、急こう配の登りに、しかも笹の葉などが車体をこすりそうな具合。富士川とともに進む。

身延駅で降車し40分ほど町の様子を伺う。ひかり号との接続も便利、などの看板。

日蓮宗総本山久遠寺への入口だけあってバスが仏具を思わせる色遣い。

山の中なのに富士川は広い。

駅前の「山梨水晶本店」の看板にすいこまれ、火打石と500円也の紫水晶の原石を買う。子供たちの机の中にもあるかも。信玄餅の車。この先の下部温泉は信玄公のかくし湯、信玄の威光今なお。

身延から甲府までは普通列車に乗り込む。

普通列車内。甲府市内の大学のチラシ。
posted by simadasu.rose at 21:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
旅・県外
|